トップページ > 避難先情報 > 東北地方 > 山形県
5/5 遊学の森イベント「春の息吹を楽しもう!」
午前に春の息吹を感じながらブナ林の沢で山菜採りを楽しみ、自分の採った山菜は神室キャンプ場にて料理して食べます。
採った山菜は持ち帰ることもできます。
※幼児の方は、紙芝居などの読み聞かせ対応もできます。
日時
5月5日(日) 9:00~14:00
場所
山形...
【山形県】福島県職員による相談会
福島県から山形県内に避難している方のための相談会。
生活に関することや各種手続きについてなど、職員がお答えします。
スケジュール
南陽市健康長寿センター
4/8(月) 13時30分~16時
鶴岡市役所
4/9(火) 11時~15時
万世コミュニティセンター
4/10(...
原発被害救済ADR 説明会実施のお知らせ
原発被害救済山形弁護団では、これまでに合計258世帯のご登録をいただき、合計34世帯(強制避難7世帯、区域外避難27世帯)についてADRを申し立てています。そのうち3世帯(いずれも強制避難区域の世帯)については、ADRにより和解が成立致しました(世帯...
あいびぃ保育園・園児募集のお知らせ
山形市小白川にある、福島のお母さんたちで作る、福島の子どもたちと働くお母さんのための保育園、あいびぃ保育園が園児募集をしています。
お申込後に面談のうえ、入園を決定します。
入園資格
福島県から避難中の6ヶ月~就学年齢前のお子さんで、母親が仕事...
山形市避難者交流支援センターだより No.55が発行されました
山形市では平成23年7月1日より,避難者の皆様に対する情報や支援物資の提供の場,避難者相互の交流の場として「山形市避難者交流支援センター」を開設しております。どうぞお気軽にご利用ください。
支援センターだよりの最新号を3/29に発行いたしました。ご覧くだ...
【山形】原子力損害賠償支援機構 無料個別相談会 3~4月 日程
原子力損害賠償支援機構では、下記のとおり弁護士による無料の個別相談会を実施しております。被害者の方々に寄り添い親身親切に個別のご相談に無料で応じておりますので、お気軽にお問い合わせください。
相談時間は、1回につき約1時間、継続相談も可能です。
ご...
「森の休日2013」 in Asahi自然観 春から初夏編
放射線量の高い地域で存分に外遊びできない子どもたちとそのご家族のために、ゆったりした「森の時間」を過ごしていただくことを目的として開催します。子どもさんたちと遊ぶスタッフも大勢参加しますので安心です。親御さんたちはのんびり骨休めしてください。全国の有...
児童文化センターだより(平成25年4月号)掲載しました
児童文化センターだより
平成25年 4月号第531号(PDF形式 140KB)
山形市児童文化センターで発行している「児童文化センターだより」です。センター開催の講座等の催しを掲載しています。下記の各月号をクリックするとPDFファイルで開きます。
掲...
週末の寺子屋 子ども大学(学習支援・学習相談会)
福島県の助成金によって、大学の先生と首都圏・山形・福島の大学生ボランテ ィアが3月の週末・春休みを中心に学習支援・学習相談を行います。一緒にこの一年のおさらいをしましょう。
日時・場所
山形市
日時: 3月2日(土)・9日(土)・23日...
「森の休日」研修交流の集いの開催のお知らせ
「森の休日」サポーター(森さぽ)の皆様、如何お過ごしですか?
あの東日本大震災からまもなく2年が過ぎようとしています。しかし、福島原発は収束の兆を見せず放射能汚染の不安を抱えながらの生活を余儀なくされている方が大勢いらっしゃいます。福島の方々にとっ...