トップページ > 避難先情報 > 中部地方
【新潟市】思春期精神保健相談会のお知らせ
精神保健福祉センターでは、思春期青年期における心理的な問題や行動上の問題について、精神科医師が相談をお受けしています。
相談には、予約が必要です。次の相談専用電話番号にお電話いただき、予約をしてからお越しください。
相談専用電話番号:025-280-0113
...
【新潟県】「避難生活の状況に関する調査」の結果(平成28年3月7日)
東日本大震災にともない、本県に避難されている世帯を対象とした、「避難生活の状況に関する調査」の結果をまとめました。(平成28年3月7日)
調査の概要等は以下のとおりです。
県では、本調査結果を踏まえ、借上げ仮設住宅の提供、母子避難世帯への移動支援、心のケ...
【新潟市 12/17】支援情報説明会・交流会のお知らせ
福島県から新潟県に自主避難されている皆さまへ、復興庁「県外自主避難者等への情報支援事業」のお知らせです。
ダウンロードはこちら(PDF 490KB)
日時
平成27年12月17日(木) 10:30~14:00
会場
デンカビッグスワンスタジアム 大会運営室
(新潟県新潟市中央区...
【新潟県】ひとり親家庭等のU・Iターンを支援について
県では、経済的理由で修学困難な方を支援するため、ひとり親家庭等の低所得者向けに県奨学金制度の返還猶予の対象を拡大するとともに、本県へのU・Iターン促進に向けて、新たな貸与枠を創設します。
また、県外から親子で本県へU・Iターンしたひとり親家庭等で、この奨...
【新潟県】「今後の住居に関する意向調査」の結果(平成27年9月29日)
本年6月、福島県は応急仮設住宅の提供を1年間延長するとともに、避難指示区域外から避難されている方々に対しては平成29年3月末をもって終了し、低所得世帯等に対する民間賃貸住宅家賃補助など新たな支援策に移行することを発表しました。
新潟県では、今後、国や福島...
【新潟県】特別児童扶養手当制度について
精神又は身体(内科的疾患を含む)に障害を有する児童について手当を支給することにより、児童の福祉の増進を図ることを目的としています。
手当を受けることができる人
20歳未満で身体又は精神に障害を有する児童を家庭で監護している父または母に支給されます。
(...
【上越市 9/5】「新潟アルビレックスBC ドリームフェスタin上越」開催のお知らせ
地域に密着したプロスポーツチーム新潟アルビレックス・ベースボール・クラブは、本県のスポーツ振興や地域活性化に大きな役割を果たしています。
新潟アルビレックス・ベースボール・クラブを地域全体で支え、選手とのふれあいや野球体験を通じて、ファン層の底辺拡大...
【新潟県】27年産米の放射性物質検査の結果について(第4報)
平成27年産米の放射性物質検査の結果をお知らせします。
検査の概要
検査対象核種 放射性セシウム
分析機関 一般財団法人新潟県環境衛生研究所
検査結果
ダウンロードはこちら(PDF 64KB)
この情報に関するお問い合わせ
新潟県 農産園芸課 生産...
【村上市 9/5】「ままカフェ@むらかみ」開催のお知らせ
自主避難者「交流の場・ままカフェ@にいがた」を、村上市で開催します。
専門家による講演・相談があります。コーヒーを飲みながら、楽しく交流してみませんか?
■ チラシのダウンロードはこちら(PDF 335KB)
■ 申込票のダウンロードはこちら(PDF 87KB)
日...
【新潟県】自主避難者「交流の場・ままカフェ@にいがた」開催のお知らせ
新潟県内に自主避難されている方を対象に、自主避難者「交流の場・ままカフェ@にいがた」を開催します。
コーヒーを飲みながら、楽しく交流してみませんか……。
ダウンロードはこちら(PDF 435KB)
開催日程・場所
開催地
日程
会場
村上市
9月5日(...