トップページ > 補助・支援 > 住宅
【南相馬市】応急仮設住宅の目的外使用について
福島県が応急仮設住宅を目的外使用するための要綱を定め、南相馬市でも規則を制定して被災者以外の方の応急仮設住宅の貸付が出来ることとなりましたので、お知らせします。
目的外使用の用途
被災地で医療、看護又は介護活動のため居住を希望するが、当該地域に住...
住まいの復興給付金申請相談会のお知らせ
「住まいの復興給付金」は、東日本大震災で被災した住宅の所有者が、消費税8%引上げ以降に住宅を新築・購入、または補修し、その後居住する場合に、消費税増税分相当の給付(最大90万円/新築・購入の場合)が受けられる制度です。
復興庁の住まいの復興給付金事務局では...
【浪江町】被災者生活再建支援金・基礎支援金の申請期間が1年延長になりました
東日本大震災の自然災害により、居住する住宅が全壊するなど、生活基盤に目立つ損害を受けた方に対し、被災者生活再建支援金を支給します。
ただし、現在 国は原発事故による長期避難を対象外と法解釈しているため、町は正当に支給するよう要望しております。
支給...
【いわき市】東日本大震災り災世帯に対する雇用促進住宅の有償貸与について
東日本大震災り災世帯に対する雇用促進住宅の有償貸与について(住居を建て替える間の貸与)
東日本大震災のり災世帯に対し、雇用促進住宅の入居希望者を募集します。
提供する住宅
雇用促進住宅の空き住戸
※ハローワークにて雇用者向けに通常募集している住宅...
【富岡町】第3期復興公営住宅入居申込書の記入個別相談会について
福島県復興公営住宅(第3期分)の申込書の記入方法について、個別の相談会を各地区の応急仮設住宅集会所で開催します。
この説明会は、町職員が申込書の記入方法について不明な点などをお聞きしながら、作成のお手伝いを個別にさせていただくことを目的としております...
【富岡町】仮設住宅で使用した物品の無償引渡しについて
大玉村応急仮設住宅に設置されていたエアコン、照明器具等の物品を富岡町にお住まいだった避難者で新たに住宅を再建された方を対象に無償でお譲りいたします。
希望する方は、以下にある要件等を確認したうえで、申込みの手続きをするようお願いします。
お申し込み...
【富岡町】個人に対する家財賠償(個別賠償)の受付開始について
家財の賠償につきましては、世帯人数・世帯構成に応じて設定された定型金額による賠償(以下、定型賠償)が実施されています。
この度東京電力は、所有している家財に生じた損害を積み上げた合計金額が、定型賠償における金額を越える場合に、その超過した金額を賠償す...
【締切 3/4】東日本大震災 被災者様 宿泊無料招待会[富岡町より]
ご招待は、我々の基本理念から、福島県沿岸部地域の東日本大震災により甚大な被害を受けた方々に、心と身体の癒しをご提供することで、微力ではございますが復興のお役に立ちたいと考え、無料招待会を開催させていただきます。
この度の招待会は、沿岸地域の仮設住宅...
【南相馬市 1/18】「住宅再建相談会」のお知らせ
東日本大震災によって住宅に被害を受けた方が住宅を再建・補修するための相談会を実施します。なお、資金計画の相談を希望する方は、事前に予約をして下さい。
日時
平成27年1月18日(日曜日) 10時~16時
場所
道の駅南相馬
相談内容
資金計画の相談、住宅の...
【富岡町】住居確保損害の賠償説明会(会津)における質疑応答について
平成26年11月16日に会津大学で開催されました、住居確保損害の賠償説明会における質疑応答について、以下のとおりみなさまにお知らせいたします。
住居確保損害の賠償説明会(会津)における質疑応答について(PDF 124KB)
お問い合わせ
富岡町役場(富岡町...