2018年5月の記事
【双葉町】「つなげようつながろうふたばのわ」55号のお知らせ
コミュニティ情報紙「ふたばのわ」は、 町民皆さんとそれを支える全ての人を巻き込み それぞれの思いやあらゆる情報に 共有・共感できる紙面をめざしています。 月に一度、ふたばのわのページをめくって みんなで一緒に笑顔になりませんか。
■ 「...
スマイル通信(秋田県内避難者支援情報紙)第78号が発行されました
秋田県が発行する避難者支援情報誌が、平成30年5月7日に発行されました。
ダウンロードはこちら(PDF 2.5MB)
78号の内容
交流センター&交流サロンのお知らせ
秋田県避難者交流センターのご案内
イベントのお知らせ
「...
ふくしま生活・就職応援センター富岡事務所オープン!
福島県では、東日本大震災により被災された方の就業支援及び生活再建を行う「ふくしま生活・就職応援センター」を、県内6か所(郡山・白河・会津若松・南相馬・いわき・広野)にて運営しています。
このたび、平成30年5月14日(月曜日)より、「ふくしま生活・就...
寒河江市避難者だより「つながろう」99号が発行されました
寒河江市社会福祉協議会様のご協力のもと、「つながろう」をカラー版、PDFでご覧いただけます。
ダウンロードはこちら(PDF 352KB)
99号の内容
平成30年度寒河江市住宅建築推進事業補助金のご案内
5月の予定
...
【浪江町】町民の避難状況(平成30年4月30日現在)
浪江町民の避難先(都道府県別、県内市町村別)の状況についてお知らせします。
平成30年4月30日現在 浪江町民避難状況
都道府県別
都道府県
人数
対3/31
都道府県
人数
対3/31
1
北海道
60
0
25
滋賀県
4
0
2
青森県
48
2
26
...
【長井市】ネットワーク通信No.74が発行されました
長井市社会福祉協議会様からのご協力のもと、長井市内の避難世帯にお送りしている「ネットワーク通信」をPDF版でご覧いただけます。
ダウンロードはこちら(PDF 532KB)
No.74の内容
「高畠町の史跡巡り」報告
H30年度 第2回定期交流会「ヨガ体操...
原子力損害賠償・廃炉等支援機構 福島県内無料個別相談会
◆福島県内の無料個別相談会
事前予約制となっておりますので、予約受付専用ダイヤルまでお電話ください。
事前予約後、会場のご案内地図等を送付させていただきます。
※各相談会の実施時間は、ご予約の際にご確認ください。また、予約状況や荒天等により、時間変更や...
【浪江町】水道料金、下水道使用料の減免について
水道料金、下水道使用料のご案内
浪江町では、平成30年8月31日をもって、水道料金及び下水道使用料の免除を終了 します。ただし、以下の方については、次のとおり、浪江町水道料金等の免除を継続します。
平成23年3月11日時点で浪江町民だった方
水道料金等免...
山形市避難者交流支援センターよりお知らせNo.177が発行されました
山形市総務部防災対策課様、そして、山形市避難者交流支援センター様からのご協力のもと、山形市にて発行しているお便り「山形市避難者交流支援センターよりお知らせ」を、PDF版でご覧いただけます。
ダウンロードはこちら(PDF 308KB)
No.177...
【大熊町】平成30年5月1日現在の避難状況について
平成30年5月1日現在、大熊町に住民登録がある方の避難状況は次のとおりです。
県外避難者数
県内避難者数
避難者数(海外、不明除く)
2,547
7,919
10,466
県外避難世帯数
県内避難世帯数
避難世帯数
1,244
3,509
4,733
...