2014年9月17日の記事
【9/15~】国道6号の通行規制が緩和されます
9月15日(月曜日)より、国道6号の通行規制の緩和に伴い、浪江町への立入り方法が以下のとおり変わります。
国道6号上の2か所のゲートと県道36号上の1か所のゲートでの通行証の確認が無くなります。(ゲート位置は添付PDFの地図を参照ください)
国道6号以外の道...
デング熱診療ガイドライン(第1版)について
今般、別紙のとおり、「デング熱診療ガイドライン(第1版)」を取りまとめ、全国の地方公共団体の衛生主管部局宛て配布しましたので、お知らせします。
屋外の蚊が多くいる場所で活動する場合は、できるだけ肌を露出せず、虫よけ剤を使用するなど、蚊に刺されない...
【所沢市 10/3】「いま、ふくしまを考える」講演のお知らせ
4年目にはいる福島原発被災地。行き場のない汚染水。迷走する大量の汚染土の行方。破壊された人々の暮らしは、取り戻せるのか。
去年に引き続き福島原発告訴団団長の武藤類子さんを迎えて、お話しを伺い、合わせて、所沢市内に避難されている人々の声をお届けします。
...
【福島市 10/20必着】ガラスバッジの申し込み受付中です
福島市ではガラスバッジによる外部被ばくの測定を実施しています。
まだお申し込みをされていないかたも、1ヶ月間測定が可能ですので、ご希望されるかたは、10月20日(月曜日)必着で申込書を放射線健康管理室までご返送ください。
詳しくは福島市のウェブサイト「ふ...
鶴岡市避難者支援だより No.145が発行されました
『ばばへらアイス』をご存じですか?秋田のご当地名物で、おばあちゃんが道端で日よけのパラソルを立ててアイスクリームを売っているのです。噂には聞いていたのですが、遊佐町の国道で遭遇し、すかさず買ってみました。若いご婦人がヘラですくったアイスを器用に薔薇の...
【福島市 9/28】「ここふくマルシェ」開催のお知らせ
「ここふく」は生産者、消費者、地域がつながる場を創り、地産地消、地域活性化、そして3.11からの食を提案します。
※「ここふく」はふくしまの恵PR支援事業の助成事業です。
詳しい内容はチラシをご覧ください。
「ここふくマルシェ」開催のお知らせ(PDF 148KB)...
青空保育たけの子 子育て支援「あおぞら館」9月のお便り
夏休み期間中、冒険遊び場や、キャンプ、宿泊とあおぞら館は大活躍でした。畑は枝豆がなり始めています。9月もスタッフ一同あおぞら館でお待ちしています。
青空保育たけの子 子育て支援「あおぞら館」9月のお便り(PDF 130KB)
9月のお便りの内容
9月の行事予定...