キーワード: 放射線の記事
【郡山市 2/3】食品に関するリスクコミュニケーションのお知らせ
食品に関するリスクコミュニケーション「食品中の放射性物質に対する取り組みについて~子どもの食事への不安を考える~」が開催されます。
ダウンロードはこちら(PDF 447KB)
日時
平成28年2月3日(木) 13:30~16:00
会場
ビッグパレットふくしま...
【福島市 1/14】食品に関するリスクコミュニケーションのお知らせ
食品に関するリスクコミュニケーション「食品中の放射性物質に対する取り組みについて~子どもの食事への不安を考える~」が開催されます。
ダウンロードはこちら(PDF 1MB)
日時
平成28年1月14(木) 13:30~16:00
会場
コラッセふくしま 4階 中会議室401
(福...
【浪江町】摂取・出荷等が制限されている野菜の品目について
震災以降、放射性物質検査で基準値を超過し国や県から摂取・出荷等が制限されている野菜の品目があります。
平成27年12月1日現在浪江町内では5品目(※)が制限されています。
除染が行われている現時点で、浪江町では十分な数の試験ほ場を設けることが出来ないため、...
南相馬市産の大豆、小豆の出荷制限の解除について
平成27年10月23日に原子力災害対策本部長より、南相馬市産大豆(旧石神村及び旧太田村の区域に限る)、南相馬市産小豆(旧石神村の区域に限る)の出荷制限解除の指示がありました。
よって、南相馬市の避難指示区域(避難指示解除準備区域、居住制限区域、帰還困難区域)を...
【会津若松市 11/2】「食と放射能に関する説明会」の参加者募集のお知らせ
安全・安心な生活を送るためには、正しい情報・知識を持つことが大切です。
「食と放射能に関する説明会」では、講演の他、福島の生産者等の取組み状況の説明や放射能簡易分析装置による測定の実演も行います。
食と放射能について学び、不安や疑問を解決しませんか?...
【福島市 9/30・10/14】「見て・聞いて・測って学ぶ~福島の今と放射線~」のご案内
放射線と福島の現在を具体的に学ぶ体験型の学習会です。どなたでも参加できますので、ぜひ、お申し込みください。
※託児を希望される方は、申し込み時にご相談ください。
ダウンロードはこちら(PDF 87KB)
日時・内容
1回目
平成27年9月30日(水) 13:30~16...
【厚労省 5/18】食品中の放射性物質の検査結果について
厚生労働省では、東京電力福島原子力発電所事故を踏まえて自治体等において行われている、食品中の放射性物質の検査結果について、別添のとおり取りまとめましたので、公表します。
(平成27年5月18日)
自治体の調査結果
北海道、札幌市、小樽市、青森県、岩手県、...