トップページ > 避難先情報 > 東北地方 > 山形県
【山形市】りとふく☆まま通信vol.10が発行されました
ちょっとご無沙汰となっていました、りとる福島です!
無事に引っ越しも完了してキモチを新たにし、通常モードに戻りました~(…長かった)
ダウンロードはこちら(PDF 417KB)
りとる福島とは
2011年に誰かとつながりたい想いをML (メーリングリスト)にの...
【米沢市】なじょしったぁ33号が発行されました
6月です。南の方から梅雨入りの便りもちらほら。
我が家の子どもたちが幼稚園生の頃、『雨の日のお散歩』というものがありました。もちろん、晴れたら中止です。傘をさし、カッパを着て、長靴をはいて雨の中散歩。晴れている日には見られない、植物や生き物たちの観察...
鶴岡市避難者支援だよりNo.181が発行されました
6月1日現在、鶴岡市には197人の避難者が滞在しており、福島県150人、宮城県47人となっています。
うっとうしい梅雨の季節となりましたが、花々にとってはきれいな花を咲かせるための恵みの雨になります。ちょっとだけ雨に感謝しながら、あつみ温泉のバラを愛でてみま...
【長井市】ネットワーク通信No.39が発行されました
みなさん、連休はどのように過ごされたでしょうか。天気も良かったので、遠出した方もいたと思います。
これからの時期は天候が不安定になってきますので、体調を整えて元気にお過ごしください。
ダウンロードはこちら(PDF 289KB)
No.39の内容
「温泉で...
「南陽市避難者だより」平成27年度No.2が発行されました
南陽市社会福祉協議会様のご協力のもと、南陽市避難者だよりをカラー版、PDFでご覧いただけます。
ダウンロードはこちら(PDF 370KB)
No.2の内容
山形県主催による「避難者相談・交流会」のお知らせ
復興ボランティア支援センターやまがたのご案内
&nbs...
避難者交流サロン「ふわっとつうしん」6月号が発行されました
福島県から避難してきた人たちが、気軽に立ち寄れるフリースペースです。小さいお子さん連れのお母さんやお父さん、お孫さんと一緒のおばあちゃん、お子さんが大きくなった親御さんなど、幅広い方々に来ていただける空間を作ろうと、毎日知恵を絞って考えています♪...
【山形市 7/12】支援情報説明会・交流会のご案内
福島県から山形県に自主避難されている皆さまへ、復興庁県外自主避難者等への情報支援事業「支援情報説明会・交流会」のご案内です。
チラシのダウンロードはこちら(PDF 157KB)
日時
平成27年7月12日(日) 10:45~14:30
会場
山形市保健センター ...
【山形市 6/14】寺子屋子ども大学「楽しい理科実験教室」のお知らせ
寺子屋子ども大学では、福島原発事故によって山形県内に避難している家族が普段の生活の中で学習環境が十分に整っていない場合等が多いことから、一昨年度より大学関係者・社会人・大学生が子供達に勉強を教えたり、一緒に遊んだりしています。
今年度は、様々な分野...
寒河江市避難者だより「つながろう」64号が発行されました
寒河江市社会福祉協議会様のご協力のもと、「つながろう」をカラー版、PDFでご覧いただけます。
五月晴れが続きますね。気温も高くなり、熱中症注意報が発令される日もあり暑さ対策が必要です。建物の中に居ても、水分の補給に心がけましょう。
最上川ふるさと総合...
「やまがたコスモス通信vol.17」が発行されました
浪江町復興支援員の方々のご協力により、「やまがたコスモス通信」をPDFにてダウンロードいただけます。
ダウンロードはこちら(PDF 461KB)
vol.17の内容
ふくしま就職相談会
平成27年度 花・はな会の開催
浜通り&双葉郡交流会開催のお知らせ
...