トップページ > 避難先情報
あいびぃ保育園・園児募集のお知らせ
山形市小白川にある、福島のお母さんたちで作る、福島の子どもたちと働くお母さんのための保育園、あいびぃ保育園が園児募集をしています。
お申込後に面談のうえ、入園を決定します。
入園資格
福島県から避難中の6ヶ月~就学年齢前のお子さんで、母親が仕事...
山形市避難者交流支援センターだより No.55が発行されました
山形市では平成23年7月1日より,避難者の皆様に対する情報や支援物資の提供の場,避難者相互の交流の場として「山形市避難者交流支援センター」を開設しております。どうぞお気軽にご利用ください。
支援センターだよりの最新号を3/29に発行いたしました。ご覧くだ...
4月のたけの子自然学校のお知らせと募集のご案内
新年度から、参加する大人の方にも楽しんでいただける企画を毎月考えていきます。
今月は「米沢の歴史に学ぶ―郷土料理と農村文化」です。
農村文化研究所理事長のお知り合いで「成島焼き」をしている方がいます。
今回はその方のご指導で小さな陶芸作品(箸置き?...
平成25年度 新潟県でのホールボディカウンターによる内部被ばく検査の実施について
福島県では、県民の安全・安心と将来にわたる健康管理を確保するため、新潟県へ避難されている方を対象として、新潟県放射線検査室でホールボディカウンターによる内部被ばく検査を実施していますが、平成25年4月以降も次のとおり検査を実施することとなりました。
...
【東京都】東日本大震災による避難者に対する水道料金・下水道料金の減免措置期間の延長について
平 成 25 年 3 月 28 日
水 道 局
下 水 道 局
東日本大震災による避難者に対する
水道料金・下水道料金の減免措置期間の延長について
東京都では、東日本大震災による避難者の方で、東京都内に避難し居住している方及び避難者の方が同居している世帯を対象に、...
復興!ふくしま「福ふく市」
食のまち「築地場外市場」において、毎月29日を「ふくしまの日」と定め、ふくしまの農産物の魅力やおいしさをPRする定期市、“復興!ふくしま「福ふく市」”を開催します。初回は3月29日 (金)10:00~14:00。築地場外市場にある「ぷらっと築地」催事スペー...
【新潟県】本県に避難されているお子さんに会いに来られるご家族に対し、「高速バス料金」及び「高速道路料金」の支援を引き続き行います。
平成25年度においても引き続き、本県に避難されているお子さんに会いに来られるご家族に対し、下記のとおり「高速バス料金」及び「高速道路料金」の支援を行います。
記
支援期間
平成25年4月1日から平成26年3月31日まで
※ 「高速道路料金」の支援については...
【新潟県】県外避難者の受入状況をお知らせします
平成25年3月22日現在の状況は以下のとおりです。
受入人数 計 5,734人(前回から64人減)
※隔週(金)16:00公表(次回は4月5日公表予定)
区分
受入人数
前回からの増減
備考
1 集会施設・公共施設等
0人
0
市町村別内訳は下のPDFファイルを参照
...
がんばるママを応援。『@homeママーズ』
県内外で避難生活をしているママを応援するコミュ二ティーが『@homeママーズ』です。ママ達が抱えるさまざまな悩みや不安を、すこしでも和らげられるように、相談や情報交換の場として、またイベント告知やお知らせなどをメールを通して交流していきます。同じ気措ちの...
フリーペーパー吹く島Vol,05発行!
NPO法人福島ライフエイドが発行する『フリーペーパー吹く島』第5号目が発行となりました!
今日、震災から丸2年が立ちます。今回の特集では、今福島に望まれること、みんなが感じる想いなどを、アンケートをとり掲載しております。また、ふくしまの今と未来を考...