トップページ > 避難先情報 > 関東甲信越地方
こどもの城にて被災した東北の子どもたちによる写真展「3年目の記録、始動!」開催
3/11キッズ フォト ジャーナルは、2011年6月の設立以来、被災した東北の子どもたちがふるさとの復興の様子や日々の生活の移り変わりを写真と文章で記録し、世界に発信、その記録を次世代、未来の日本へ繋げるプロジェクトとして、活動を継続してまいりました。本プロジ...
【新潟県】県内農地土壌の放射性物質調査の結果がまとまりました
県では、平成23年から春の作付けの前に、県内5地点で農地土壌の放射性物質について定点調査を行っており、このたび、本年の調査結果がまとまりましたので公表します。
本年4月の調査結果では、放射性ヨウ素は不検出、放射性セシウムは土壌1キログラム当たり12~70ベ...
【新潟県】国の高速道路無料措置対象外地域から避難している世帯に対する県の「高速道路料金支援」は、引き続き平成26年3月31日まで継続します。
本県はこれまで、母子避難世帯等への高速道路料金支援を先駆的に実施し、国における高速道路料金無料措置再開を働きかけてまいりました。
このたび、国は、原発事故発生時に福島県浜通り・中通り又は宮城県丸森町に居住しており、二重生活を強いられている母子避難者...
【4・5・6月開催】東日本大震災被災者の方向け就職相談会のご案内
東京近郊に岩手・宮城・福島等から避難されている方を対象に就職相談会を開催します。
仕事さがしをお手伝いしますので、お気軽にお越しください。
ダウンロードはこちらから(PDF 241KB)
東日本大震災被災者の方向け 就職イベントのご案内
就職活動セミナー...
日常食に含まれる放射能検査の結果(平成25年3月調査分)
2013年04月16日
新潟市西蒲区及び柏崎市の各5世帯から日常食(1人1日分の食事)を提供いただき、2月に引き続き放射能検査を実施しましたのでお知らせします。
今回の放射性セシウム濃度は、0.025~0.030ベクレル/kgで過去の測定の範囲内(~0.22ベクレル/kg)でし...
【新潟県】「働く女性のハンドブック」を作成しました
『働く女性のハンドブック』では、女性が仕事と家庭を両立しながら働き続けるうえで役に立つ、是非知っていただきたい法律や制度をわかりやすく解説するとともに、相談窓口や働く女性の管理などを紹介しています。
働いている女性、これから働きだそうとする女性はも...
【新潟県】県民だより平成25年春が発行されました
特集
「平成25年度の県予算を紹介します」
表紙(PDF形式 1540 キロバイト)
中面(PDF形式 951 キロバイト)
裏表紙(全県共通部分)(PDF形式 1609 キロバイト)
村上・岩船地域版(PDF形式 995 キロバイト)
新発田地域版(PDF形式 70...
【指定曜日】避難生活中でのお困りごとを無料電話相談!
避難生活中でのお困りごとを法律の専門家が無料でご相談に応じています。
パンフレットダウンロードはこちら(PDF 198KB)
埼玉弁護士会 無料電話相談
埼玉弁護士会所属の弁護士が電話でご相談に応じます
受 付 日:毎週 月曜・木曜
受付時間:13:00~16:00...
4/14~5/31 国立総合児童センターこどもの城(東京/渋谷)へ無料ご招待
国立総合児童センターこどもの城(公益財団法人児童育成協会)では、昨年に引き続き「児童館こいのぼいりがいっぱいプロジェクト2013」を行います。
このプロジェクトの一環として、4月14日(日)から5月31日(金)まで被災された方々の施設利用料を期間中に無料...
4/27-28, 5/3-5 福島と埼玉を結ぶバスを運行します
(一社)埼玉労福協は、2月・3月の試行的運行を踏まえて、4月以降も適宜運行することにいたしました。
その第1弾として、連休に福玉バス(ゴールデンウィーク家族交流号)を運行します。ご家族や知人との交流、スパリゾートでのリフレッシュ、埼玉県での買い物等にご利...