トップページ > 避難先情報 > 関東甲信越地方 > 新潟県
【新潟県】国の高速道路無料措置対象外地域から避難している世帯に対する県の「高速道路料金支援」は、引き続き平成26年3月31日まで継続します。
本県はこれまで、母子避難世帯等への高速道路料金支援を先駆的に実施し、国における高速道路料金無料措置再開を働きかけてまいりました。
このたび、国は、原発事故発生時に福島県浜通り・中通り又は宮城県丸森町に居住しており、二重生活を強いられている母子避難者...
日常食に含まれる放射能検査の結果(平成25年3月調査分)
2013年04月16日
新潟市西蒲区及び柏崎市の各5世帯から日常食(1人1日分の食事)を提供いただき、2月に引き続き放射能検査を実施しましたのでお知らせします。
今回の放射性セシウム濃度は、0.025~0.030ベクレル/kgで過去の測定の範囲内(~0.22ベクレル/kg)でし...
【新潟県】「働く女性のハンドブック」を作成しました
『働く女性のハンドブック』では、女性が仕事と家庭を両立しながら働き続けるうえで役に立つ、是非知っていただきたい法律や制度をわかりやすく解説するとともに、相談窓口や働く女性の管理などを紹介しています。
働いている女性、これから働きだそうとする女性はも...
【新潟県】県民だより平成25年春が発行されました
特集
「平成25年度の県予算を紹介します」
表紙(PDF形式 1540 キロバイト)
中面(PDF形式 951 キロバイト)
裏表紙(全県共通部分)(PDF形式 1609 キロバイト)
村上・岩船地域版(PDF形式 995 キロバイト)
新発田地域版(PDF形式 70...
平成25年度 新潟県でのホールボディカウンターによる内部被ばく検査の実施について
福島県では、県民の安全・安心と将来にわたる健康管理を確保するため、新潟県へ避難されている方を対象として、新潟県放射線検査室でホールボディカウンターによる内部被ばく検査を実施していますが、平成25年4月以降も次のとおり検査を実施することとなりました。
...
【新潟県】本県に避難されているお子さんに会いに来られるご家族に対し、「高速バス料金」及び「高速道路料金」の支援を引き続き行います。
平成25年度においても引き続き、本県に避難されているお子さんに会いに来られるご家族に対し、下記のとおり「高速バス料金」及び「高速道路料金」の支援を行います。
記
支援期間
平成25年4月1日から平成26年3月31日まで
※ 「高速道路料金」の支援については...
【新潟県】県外避難者の受入状況をお知らせします
平成25年3月22日現在の状況は以下のとおりです。
受入人数 計 5,734人(前回から64人減)
※隔週(金)16:00公表(次回は4月5日公表予定)
区分
受入人数
前回からの増減
備考
1 集会施設・公共施設等
0人
0
市町村別内訳は下のPDFファイルを参照
...
ベビー&ママセミナーのお知らせ
初めての育児は誰でもハラハラ、ドキドキ・・・・・・。
そんなとき、同じくらいの赤ちゃんをもつ人たちと交流したり、赤ちゃんとふれあい、助産師さんやスタッフとお話をして楽しく過ごしませんか。
時間
10:00~11:50
対象
生後3~5ヵ月の赤ちゃん(対象生年月...
【情報紙】“おだがいさまらて~第28号” 発行しました
毎月1回発行の「おだがいさまらて~」28号を 3/22 に発行しました。このおだがいさまらて~は、被災地から長岡に来られたみなさんに、長岡市を通じて送付されています。
携帯版ホームページ http://jmjp.jp/m/979/
ダウンロード
おだがいさまらて~28 表裏...
【情報紙】“おだがいさまらて~第27号” 発行しました
毎月1回発行の「おだがいさまらて~」27号を 2/22 に発行しました。このおだがいさまらて~は、被災地から長岡に来られたみなさんに、長岡市を通じて送付されています。
おだがいさまらて~27 表裏面
おだがいさまらて~27 中面
第27号記事
表
・私た...