トップページ > 健康・福祉
平成26年度 今冬のインフルエンザ総合対策について
この冬のインフルエンザの流行に備え、「今冬のインフルエンザ総合対策」を取りまとめ、国や地方自治体がインフルエンザ対策に取り組むとともに、広く国民の皆様にインフルエンザに関する情報を提供するとともに、適切な対応を呼びかけることといたしました。
季節性イ...
【愛媛県】(愛媛大学医学部附属病院)におけるホールボディカウンターによる内部被ばく検査の実施について
福島県では、県民の将来にわたる健康の維持・増進のため、愛媛県及び周辺地域へ避難されている方を対象として、下記のとおり検査を実施します。
この検査は、大気や飲食物等から体内に取り込んだ放射線物質(セシウム)をホールボディカウンターにより測定し、概ね一生...
【高知県 2月】ホールボディカウンター(WBC)による内部被ばく検査の実施について
福島県では、県民の将来にわたる健康の維持・増進のため、車載型WBCによる検査を以下のとおり実施します。
この検査を受検することで、放射性セシウムなどが体内に取り込まれていないかどうかを確認することができます。
検査を希望される方は、下記の内容を確認のう...
【香川県 2月・3月】ホールボディカウンター(WBC)による内部被ばく検査の実施について
福島県では、県民の将来にわたる健康の維持・増進のため、車載型WBCによる検査を以下のとおり実施します。
この検査を受検することで、放射性セシウムなどが体内に取り込まれていないかどうかを確認することができます。
検査を希望される方は、下記の内容を確認のう...
【福島県】平成26年10月分の内部被ばく検査の実施結果について
平成26年10月分の県が実施している内部被ばく検査結果は下記のとおりで、全員、健康に影響が及ぶ数値ではありませんでした。
10月分 検査人数7,204人
検査結果
預託実効線量
1mSv未満 7,204人(全員)
実施機関別
県(直営) ...
【福島市】放射線を理解するためのハンドブックを作成しました
原発事故から3年半が経ちました。あらためて放射線とはどのようなものかや、福島市の健康に関する取り組みなどをピックアップし、紹介するハンドブックを作成しました。内容や配布窓口につきましては福島市のホームページ「ふくしまウェブ」をご覧ください。...
【山形市】三種混合予防接種未完了の方へ(お知らせ)
三種混合ワクチンの製造が中止されることとなりました。(平成26年12月4日厚生労働省事務連絡)
7歳6か月未満のお子さんで、4回の接種が未完了の方は、お早めにかかりつけ医にご相談ください。
三種混合予防接種について(リンク)
お問い合わせ
山形市 市民...
【佐賀県】ホールボディカウンター(WBC)による内部被ばく検査の実施について
福島県では、県民の将来にわたる健康の維持・増進のため、車載型WBCによる検査を以下のとおり実施します。
この検査を受検することで、放射性セシウムなどが体内に取り込まれていないかどうかを確認することができます。
検査を希望される方は、下記の内容を確認のう...
【浪江町】水痘(水ぼうそう)ワクチンと高齢者肺炎球菌ワクチンが定期の予防接種になりました
10月から水痘(水ぼうそう)ワクチンと高齢者肺炎球菌ワクチンが定期の予防接種に加わりました。
対象の方は、無料でワクチンを接種することができます。
水痘(水ぼうそう)ワクチン
対象者
(1)1歳から3歳未満の方
(2)3歳から5歳未満の方(平成27年3月31日ま...
【南相馬市】「定期予防接種」のお知らせ
お母さんから赤ちゃんにプレゼントした病気に対する免疫(抵抗力)は、生後3ヶ月から8ヶ月までに自然に失われていきます。そのため、この時期を過ぎますと、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要がでてきます。接種時期をご確認のうえ、予防接種を受けましょ...