トップページ > 健康・福祉 > こころ
ふくしま心のケアセンターのご案内
ふくしま心のケアセンターは、東日本大震災による被災者と、支援者のための支援を行っています。
看護師、作業療法士、社会福祉士、精神保健福祉士、保健師、臨床心理士などの専門の職員が、関係機関との連携のもとお一人おひとりの状況に合わせてご相談に応じています...
リフレッシュママ教室(福島市)
家事、育児に追われ、自分を見失った忙しい日々を過ごしていませんか?
心のエクササイズをリラックスした雰囲気の中で体験しながらいきいきと輝く自分を発見しましょう。
育児ボランティアが託児を引き受けます。お気軽にご利用ください。
リフレッシ...
無料電話相談 よりそいホットライン
避難生活の中で、交流会や相談会へ行く時間やこころの余裕がなく、悩みや気持ちを周囲に話せないなどのお困りごとを抱えてはいませんか?
ご自身はもちろん、ご家族がふさぎ込みがちであったり、友人の元気がないなど、心配な方がいらっしゃいましたら、こちらの電話番...
【浪江町】幼児相談会(2歳3カ月児)
いわき市内に住んでいるお子さまと保護者さまを対象に、心身の健康や子育てについて、相談できる機会をつくりました。お気軽にご参加ください。
会場では、小児科医、歯科医師、歯科衛生士、臨床心理士、栄養士、保健師、看護師、保育士がサポートします。
日程
...
いのちの電話
いのち電話のネットワークにより相談をお受けしています。
受付日
毎日(10日は除く)
受付時間
13時から20時(9月まで無料です。)
震災ダイヤル
0120-556-189(ココロ イチバン ヤサシク)
発信地域限定です。岩手県・宮城県・福島県・茨城県にお住まいの方...
【新潟県】官民一体で自殺予防対策を推進します
新潟県では自殺者数は減少傾向にありますが、毎年600人以上の尊い命が自殺で失われています。
平成25年3月時点においても、自殺者数が高い水準で推移しており、また毎年5月から7月にかけては自殺者数が増加する傾向にあります。
このため、新潟県では、救える命を救う...
メンタルヘルスシリーズ第4回 自律神経を整えましょう
徐々に暖かい日が増え、雪景色から新緑がきれいな季節へ移ってきました。春は、進学や就職、引越し、転勤など生活においても変化が起きる季節です。
生活環境が変化する季節は、普段より私たちの身体にストレスがかかりやすく、身体にも心にも不調が現れやすくなります...
【喜多方】避難者健康相談会
相双地域などから会津へ避難されている方々の交流の場として「そうそう絆サロン」や「喜多方市総合福祉センター」で、身体と心を休ませて、リフレッシュしましょう。
平成25年度「避難者健康相談会」パンフレットダウンロード(PDF 386KB)
開催日
喜多方市総...
心の健康相談のご案内
福島県相双保健福祉事務所では、様々な心の問題についてお困りの方、またその家族の方を対象に、精神科医による「心の健康相談」を実施しています。
最近、気持ちが沈んで困っている。職場の人間関係がうまくいかなくて…
家族が精神的な病気でないかと心配…
子...
ままカフェ@homeからのおしらせ
ままカフェ@homeとは震災で避難している方が自由に過ごせるつどいのひろばです。
お友達との出会いやホッとできる空間があります。
開館時間中ならばいつでも好きな時間に来て、好きな時間に帰れます。
自由におしゃべりしたり、遊んだり、、、おうちにいるみたいに...