2019年7月の記事
「南陽市避難者だより」令和元年度No.4が発行されました
南陽市社会福祉協議会様のご協力のもと、南陽市避難者だよりをカラー版、PDFでご覧いただけます。
ダウンロードはこちらから(PDF 37KB)
No.4の内容
子供の健康相談
実践ぐっすり眠る”わざ”
県内イベント
...
【大熊町】令和元年7月1日現在の避難状況について
令和元年7月1日現在、大熊町に住民登録がある方の避難状況は次のとおりです。
県外避難者数
県内避難者数
避難者数(海外、不明除く)
2,477
7,845
10,323
県外避難世帯数
県内避難世帯数
避難世帯数
1,219
3,476
4,695
...
【神奈川 8/3】かながわ・あづまっぺ のご案内
NPO法人かながわ避難者と共にあゆむ会 からのご案内です。
「かながわ・あづまっぺ お茶っこ会」が開催されます。
東日本大震災により、神奈川・近郊に避難生活をされている方であれば、どなたでも参加いただけます。初めての方もお気軽に参加してください。
...
【山形市】「fucco(ふっこ)からの風」第65号が発行されました
福島こころの公民館は、山形県に避難している福島の避難者が自由に利用できる公民館です。サークル活動や講座の開催、また公民館で主催しているイベントもありますので、お気軽にご利用ください。
ダウンロードはこちら(PDF 284KB)
お問...
【福島市 8月】復興交流拠点「みんなの家セカンド」のお知らせ
避難してきた・避難先から戻ってきた親子が集ったり、悩みや不安を話せる場の開催や仮設住宅や復興公営住宅で暮らす人と福島の人々との交流や繋がりを目的としたイベントなどを開催します。
緩やかに、しなやかに人々が繋がりあい、互いの想いや選択を、大切に認めあう...
【福島市 8月】子育て支援センター「みんなの家@ふくしま」のお知らせ
乳幼児期の親子を中心としながらも、小学生も若者も、おじいちゃんおばあちゃんも、もちろん、パパもママも、どなたでも集える多世代交流が出来る子育て支援センターです。
イベントや各講座は、毎月発行するカレンダーでチェックできます。空欄の日はフリーdayです。...
広報みなみそうま2019年7月15日号が発行されました
2019年7月15日号の広報みなみそうまが発行されました。
南相馬市のウェブサイトでは、「広報みなみそうま」の内容がPDFファイルでご覧いただけます。
<主な内容>
市立総合病院付属 小高診療所8月1日(木)開所
相馬野馬追開催にご協力をお願...
山形県避難者向けフリーペーパー「うぇるかむ」110号が発行されました
避難者向けフリーペーパー「うぇるかむ」をPDF版でご覧いただけます。
ダウンロードはこちら (PDF 3.5MB)
110号の内容
一面 [寄稿]でん六工場見学と蔵王連峰を楽しむ会 / 薬膳体験
From宮城 【寄稿】塩竈市浦戸諸島寒風沢復興支援活動
...
「ふくしまの今が分かる新聞」第74号を発行しました!
「ふくしまの今がわかる新聞」では、県内外に避難されている皆さまや被災者・避難者支援に携わる多くの方々へ、避難者支援の取り組みや福島の復興に向けた動きなど「ふくしまの今」が分かる情報をお届けします。
「ふくしまの今が分かる新聞」第74号を発行...
【双葉町】「つなげようつながろうふたばのわ」69号のお知らせ
コミュニティ情報紙「ふたばのわ」は、 町民皆さんとそれを支える全ての人を巻き込み それぞれの思いやあらゆる情報に 共有・共感できる紙面をめざしています。 月に一度、ふたばのわのページをめくって みんなで一緒に笑顔になりませんか。
ダウンロード...