2019年1月の記事
【大熊町】平成31年1月1日現在の避難状況について
平成31年1月1日現在、大熊町に住民登録がある方の避難状況は次のとおりです。
県外避難者数
県内避難者数
避難者数(海外、不明除く)
2,505
7,891
10,396
県外避難世帯数
県内避難世帯数
避難世帯数
1,227
3,482
...
山形市避難者交流支援センターよりお知らせNo.195が発行されました
山形市総務部防災対策課様、そして、山形市避難者交流支援センター様からのご協力のもと、山形市にて発行しているお便り「山形市避難者交流支援センターよりお知らせ」を、PDF版でご覧いただけます。
こちらからダウンロードできます(PDF 669KB)
...
【浪江町】町民の避難状況(平成30年12月31日現在)
浪江町民の避難先(都道府県別、県内市町村別)の状況についてお知らせします。
平成30年12月31日現在 浪江町民避難状況
都道府県別
都道府県
人数
対11/30
都道府県
人数
対11/30
1
北海道
55
0
25
滋賀県
5
0
2
青森県
48
△...
coconimoふくしまvol.27が発行されました
coconimoふくしまでは、全国の生活再建支援拠点(相談窓口)が主催する交流会・相談会情報などをお届けしています。
ダウンロードはこちら(PDF 2MB)
冊子のご案内
このたび、宮城・茨城・神奈川の生活再建支援拠点が、各県の福島県外避難者...
【郡山市 2月】ままトーク@こおりやま 開催のお知らせ
震災後の福島での生活で不安に思う事や気になることはありませんか?また、「みんなはこのことについてどう思っているのだろう?」と感じたことはありませんか?
避難された方、ずっと福島で生活をして来られた方、震災後に出産された方、これから結婚出産をする方など、...
【福島市 2月】子育て支援センター「みんなの家@ふくしま」のお知らせ
乳幼児期の親子を中心としながらも、小学生も若者も、おじいちゃんおばあちゃんも、もちろん、パパもママも、どなたでも集える多世代交流が出来る子育て支援センターです。
イベントや各講座は、毎月発行するカレンダーでチェックできます。空欄の日はフリーdayです。...
【郡山 2/2】「原発ADR個別相談in郡山」開催のお知らせ
福島県司法書士会からのご案内です。
避難者向け無料個別相談会が開催されます。
賠償請求はお済みですか?請求には期限があります。早目の相談が必要です。
※原発ADRとは、中立公正な国の機関(原子力損害賠償紛争解決センター)での和解仲介手続きのことです。...
広報みなみそうま2019年1月15日号が発行されました
2019年1月15日号の広報みなみそうまが発行されました。
南相馬市のウェブサイトでは、「広報みなみそうま」の内容がPDFファイルでご覧いただけます。
<主な内容>
平成31年度 市民税・県民税の申告は2月5日(火曜日)から
税だより
第4回市...
山形県避難者向けフリーペーパー「うぇるかむ」103号が発行されました
避難者向けフリーペーパー「うぇるかむ」をPDF版でご覧いただけます。
■ダウンロードはこちら(PDF 2426KB)
103号の内容
From山形 民話の里へ出かけませんか?
ヴィーガンカフェ ニコル食堂がOPEN!!
From福島 寄稿:福島こころつなぐ広場...
【福島市 2-3月】復興交流拠点「みんなの家セカンド」のお知らせ
避難してきた・避難先から戻ってきた親子が集ったり、悩みや不安を話せる場の開催や仮設住宅や復興公営住宅で暮らす人と福島の人々との交流や繋がりを目的としたイベントなどを開催します。
緩やかに、しなやかに人々が繋がりあい、互いの想いや選択を、大切に認めあう...