2018年3月の記事
山形県避難者向けフリーペーパー「うぇるかむ」93号が発行されました
避難者向けフリーペーパー「うぇるかむ」をPDF版でご覧いただけます。
ダウンロードはこちら(PDF 2.8MB)
93号の内容
From山形
にじ色キャンパス「マインドフルネス体験講座」&「大人のぬり絵セラピー」
なみえ仙台駅前サロン 開催中!
From宮城
アート...
福玉便り「2018年春の号外」が発行されました
東北・福島と埼玉をつなぐ広報誌の号外が発行されました。
ダウンロードはこちら(PDF 4.5MB)
内容
『福玉便り2018春の号外』をお届けいたします。
「避難」の現在。
住宅支援の現状と、各自治体が実施する生活支援について
2017年3月とは~避難指示解除...
【双葉町】平成29年度保育料助成(下半期分)について
双葉町では、お子さんが避難先の保育所に入所している保護者の方の経済的負担の軽減などを目的として、平成29年度の保育料について助成を行っております。
対象者
災害により被災し、現在双葉町に住民登録がある方で、避難先で認可保育所またはそれに類すると認めら...
食品中の放射性物質の検査結果について(平成30年3月8日)
厚生労働省では、東京電力福島原子力発電所事故を踏まえて自治体等において行われている、食品中の放射性物質の検査結果について、別添のとおり取りまとめましたので、公表します。
自治体の検査結果
小樽市、岩手県、宮城県、仙台市、山形県、茨城県、栃木県、群馬...
スマイル通信(秋田県内避難者支援情報紙)第76号が発行されました
秋田県が発行する避難者支援情報誌が、平成30年3月5日に発行されました。
ダウンロードはこちら(PDF 2.5MB)
お問い合わせ
秋田県 企画振興部 総合政策課被災者受入支援室
TEL:018-860-4504
FAX:018-860-4520...
【大熊町】平成30年3月1日現在の避難状況について
平成30年3月1日現在、大熊町に住民登録がある方の避難状況は次のとおりです。
県外避難者数
県内避難者数
避難者数(海外、不明除く)
2,540
7,960
10,500
県外避難世帯数
県内避難世帯数
避難世帯数
1,234
3,518
4,752
...
【長井市】ネットワーク通信No.72が発行されました
長井市社会福祉協議会様からのご協力のもと、長井市内の避難世帯にお送りしている「ネットワーク通信」をPDF版でご覧いただけます。
ダウンロードはこちら(PDF 871KB)
No.72の内容
冬の交流会をしました!
「明日のために~甦る交流会」のご案内
...
【石巻・仙台・気仙沼 3月】「大切な人を亡くした方のわかちあいの会」のお知らせ
わかちあいの会では、ご遺族同士が、喪失による悲しみ、怒り、辛い気持ちなどを、静かに語り合います。日常生活で語れなかったことを、ご遺族同士わかちあっていただく安心な場所です。
ダウンロードはこちら(PDF 1MB)
石巻会場
日時
平成30年3月1...
鶴岡市避難者支援だよりNo.307が発行されました
3月1日現在、鶴岡市には117人の避難者が滞在しており、福島県93人、宮城県24人となっています。
弥生3月、木々の芽吹きに少しだけ春を感じますね。今回は、毎年各所で開催される「鶴岡雛物語」のご案内です。
ダウンロードはこちら(PDF 648KB)
No.307の内...
原子力損害賠償・廃炉等支援機構より4月以降の相談方法についてのお知らせ
当機構では山形県弁護士会の協力の下、2011年12月から県内各地で無料相談会を実施し、今年度は、山形市の会場にて無料個別相談会を開催してまいりました。
本年4月からは、皆様が山形県弁護士会へ直接ご連絡をいただきますと、皆様のご都合に合わせてご相談いただけま...