2017年12月25日の記事
【大熊町】高速道路の無料措置には「ふるさと帰還通行カード」が必要になります
平成30年7月1日から、原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置を受けるためには、「ふるさと帰還通行カード」が必要になります。平成30年7月1日以降は、カードをお持ちでないと有料になります。
カードの発行にはお申し込みが必要です。お申...
【浪江町】高速道路の無料措置方法の変更について
これまで、被災証明書と運転免許証の提示による県内インターチェンジ利用の無料措置が、平成30年7月1日より、『ふるさと帰還通行カード』の提示に完全に切り替わります。
申込書は、浪江町役場本庁舎および二本松事務所の担当窓口に備え付けております。(福島・いわき...
【双葉町】「ふるさと帰還通行カード」利用申込の受付開始について
平成29年12月22日、国土交通省及びNEXCO東日本から高速道路通行無料措置の適用方法が「ふるさと帰還通行カード」を利用した方法に変わることが発表されました。
これにより、新たに顔写真付きのカードを提示するだけで通行が可能となり、料金所での本人確認の簡素化及...
【南相馬市】高速道路の無料措置に係る専用カードの導入とカード発行に係る申込受付等のお知らせ
国および東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)では、原発避難者の生活再建に向けた一時帰宅等の移動支援を目的として、高速道路の無料措置を実施しています。
平成29年12月22日に、高速道路の出口料金所の通行を迅速化するため、新たに顔写真付きの専用カード(ふるさと...
【さいたま市大宮 2/7】ママランチ会 開催のお知らせ
子育てをがんばっている自分にご褒美を!
ホテルのシェフが作る美味しいランチブッフェを一緒に楽しみましょう。
埼玉に避難しているママ達が、子育てのこと、ママ自身のことなど、いろいろな思いを話しながら、おいしいランチを食べる会です。
日時
平成30年2月7...
【さいたま市大宮 1/20】原子力損害賠償に関する無料個別相談会のお知らせ
まだ住居の確保がお済でない方、近いうち住居を確保しようと思っている方、すでに住居を確保したが、賠償可能残高がある方、是非、ご相談ください!
ダウンロードはこちら(PDF 881KB)
日時
平成30年1月20日(木)
10:00~12:00
第1部 全体説明
1...
警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置期間の延長等について
原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置の利便性向上のため、対象者に新たにカードを発行することといたしました。
本日(平成29年12月22日)より、各市町村において、順次、カードの受付を開始します。また、カードの有効期間及び無料措置期間...
福玉便り「戌も歩けば 1月号(通巻 第68号)」が発行されました
東北・福島と埼玉をつなぐ広報誌「戌も歩けば 1月号(通巻 第68号)」が発行されました。
ダウンロードはこちら(PDF 1MB)
第68号の内容
新年のご挨拶
『福玉便り』読者アンケートに関する重ねてのお願い
福玉便りのお届け作業を一緒にやってくださる方、大...
鶴岡市避難者支援だよりNo.300が発行されました
今年最後にお届けする「鶴岡市避難者支援だより」は、記念すべき300号になりました。平成23年11月に第1号を発行してから7年目に突入しました。ありがとうございました。
今回は、そのお礼とひと足早い年賀状をお届けします。どうぞ良いお年をお迎えくださいね。
...