2016年9月の記事
鶴岡市避難者支援だよりNo.243が発行されました
9月1日現在、鶴岡市には188人の避難者が滞在しており、福島県146人、宮城県42人となっています。朝晩はだいぶ涼しくなりましたが季節の変わり目は「要注意」、風邪などひかないように気をつけましょう。今回は、8月27日(土)に行われた「納涼落語を楽しむ会」の様子をご...
広報おおくま9月1日号が発行されました
広報おおくま平成28年9月1日号が発行されました。
大熊町のウェブサイトでは、PDFファイルのダウンロード・閲覧が可能です。
お問い合わせ先
大熊町役場会津若松出張所 総務課秘書広聴係
TEL:0120-26-3844(代表)...
【米沢市 10/8】福島県から避難されている方への情報説明会・相談会のお知らせ
平成28年度・福島県県外避難者への相談・交流・説明会事業のお知らせです
ダウンロードはこちら(PDF 383KB)
日時
平成28年10月8日(土) 13:30~16:30
※受付時間 13:00から
場所
米沢市すこやかセンター 第3会議室(米沢市西大通1丁目5-60)
プログラム
情...
山形市避難者交流支援センターよりお知らせNo.137が発行されました
山形市総務部防災対策課様、そして、山形市避難者交流支援センター様からのご協力のもと、山形市にて発行しているお便り「山形市避難者交流支援センターよりお知らせ」を、PDF版でご覧いただけます。
ダウンロードはこちら(PDF 463KB)
No.137の内容
...
【双葉町】避難状況(平成28年9月1日現在)
平成28年9月1日現在の町民の避難状況は次のとおりです。
なお、この避難状況は、平成23年3月11日現在の人口から、死亡者を除き、震災以降の転出者及び転入者、出生者を含むものであり、現在、町として支援対象となる人口の避難状況を表しています。
所在
人数
...
【山形市 9/24】寺子屋子ども大学「古武道 忍びの術を楽しもう」開催のお知らせ
古武術の専門家に、日本の伝統的な古武道の魅力を学びます。
大学生のサポートのもと、本物の刀や弓、手裏剣などを体験します。
きみも忍者になってみませんか?
ダウンロードはこちら(PDF 258KB)
日時
平成28年9月24日(土) 9:30~(2時間半程度)
場所
山...
【山形市 9/11】山形秋の風物詩「いも煮会」のお知らせ
「うつくしま会」は、季節が感じられる四季折々の催しを通して、日々の暮らしをちょっぴり楽しく過ごしたいと願うみなさまにお届けしたい「つどいの場」です。
山形の秋の風物詩、みんなで作ってみんなで食べて。
ダウンロードはこちら(PDF 2MB)
日時
平...
【福島市 9月】「みんなの家@ふくしま」イベントのお知らせ
「みんなの家@ふくしま」は、NPO法人ビーンズふくしまが運営する地域の居場所です。
ダウンロードはこちら(PDF 800KB)
ご利用について
イベントのない日でも、会員の方ならどなたでも自由にご利用いただけます。幼稚園・小学校から帰ってきてから遊びに...
【郡山市】広報こおりやまがアプリで閲覧できます
郡山市が発行する広報紙を、スマートフォンやタブレットからいつでも気軽に読めるようになりました。
専用の無料アプリをダウンロードするだけで、簡単に読むことができますので、ぜひご利用ください。
※9月中旬(予定)から当サービス名称が「マチイロ」に変更となり...
広報なみえNo.608(平成28年9月号)が発行されました
浪江町が発行した広報がPDF版でご覧いただけます。
ダウンロードはこちら(PDF 28MB)
この情報に関するお問い合わせ
浪江町 復興推進課 情報統計係
〒964-0984
福島県二本松市北トロミ573番地
TEL:0243-62-4731
FAX:0243-22-4218
...