2015年2月の記事
【2月・3月】県外で受検できる内部被ばく検査について
県外で受検できる内部被ばく検査については、下記PDFファイルをご覧ください。
平成27年1月26日版(PDF 175KB)
お問い合わせ
県民健康調査課 代表
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16(西庁舎8F)
Tel:024-521-8219
Fax:024-521-8229...
【双葉町】帰還困難区域での拠点除染が始まります
~環境省では、双葉町の帰還困難区域内で拠点的な施設等を対象に除染等工事を行います~
これは双葉町の復興のために必要な施設の除染を行うもので、帰還困難区域でも比較的線量の低い双葉中学校や双葉高校、双葉町コミュニティセンターなどの公的施設、国道288号や...
【米沢市】なじょしったぁ29号が発行されました
2月に入り、4日は立春。暦の上では春です。が、なかなか米沢の春は遠いようですね。でも、一歩一歩近づいていることは間違いありません。ところでみなさんはどこから春を感じますか?足元から?それとも顔を上げた視線の先から?転ばないようにと、足元を見ながら歩く...
【浪江町】平成26年度の浪江町重度心身障がい児童福祉手当の申請受付を開始します
この手当は、20歳未満の重度心身障がい児童を養育し、かつ生計を維持する者に対し、その生活と福祉の増進を図る目的で支給するものです。
支給の対象となる方には書類を郵送しますので、ご連絡ください。
支給対象者
平成27年1月1日現在、浪江町に住所を有し、次の...
【山武市 2月3月】交流会の開催について(千葉県)
出かけませんか「森のじかん」へ
今回は「お茶会」&「交流会」です!~参加者募集~
第19回『お茶会』
お茶受けは"お・取・り・寄・せ"
平成27年2月12日(木)12時~15時
会場
さんぶの森交流センターあららぎ館(住所:山武市埴谷1884-1)
...
スマイル通信(秋田県内避難者支援情報紙) 第38号が発行されました
秋田県 企画振興部 総合政策課 被災者受入支援室が発行する秋田県内避難者支援情報誌『スマイル通信』38号が発行されました。
38号の内容
第2回秋田県内避難者地域交流会「交流会と秋田の伝統体験」in湯沢市
第7回...
常磐線原ノ町駅~竜田駅間の代行バスの運行開始について
東日本大震災の影響により運転を見合わせている常磐線原ノ町駅~竜田駅間について、平成27年1月31日からJR東日本による代行バスの運行が始まります。詳しくは、JR東日本お問い合わせセンターまでお問い合わせください。
代行バス運行の概要
(1)運行区間 常磐線 原...
【南相馬市 3/29】鎮魂復興市民植樹祭を開催します
東日本大震災で犠牲となった人々を慰霊し、震災の経験や教訓をいつまでも忘れず後世に継承するとともに、津波を緩衝するための「いのちを守る緑の防災林」をつくります。
この防災林には、市民の思いや祈りを込めて南相馬の木々を植樹し、「鎮魂の森」を築きます。
ど...