2015年2月の記事
鶴岡市避難者支援だより No.166が発行されました
先日、詩人の吉野弘さん(酒田市出身、享年 87 歳)を紹介している番組を見ました。彼の作品には、日々の何げない事柄や光景を表現したなかに奥行きある心の機微が綴られ、今を生きる人々に受け入れられているそうです。 市立図書館に複数蔵書がありました。冬の読書タイ...
【新宿区 2/25】復興庁 県外自主避難者等への情報支援事業「支援情報説明会・交流会」開催のお知らせ
福島県から東京都へ自主避難されている方を対象に、支援情報に関する「説明会」と、避難されている方々のつながりの場として「交流会」を開催いたします。復興庁より「子ども被災者支援法関連施策について」のお話や、心療内科医・海原純子先生のご講演のほか、リラック...
【越谷市 2/21】「浪江のしゃべりばin越谷」開催のお知らせ
浪江のしゃべりばin越谷を開催します。
日時
平成27年2月21日(土) 13:00~
会場
コーププラザ越谷
〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷5-4-37
TEL:048-989-2301
アクセス
電車:東武スカイツリーライン「新越谷」駅 西口より徒歩5分、「蒲生」駅 西口より徒歩11...
【酒田市 2/16】東日本大震災追悼イベントで灯す 灯篭の絵を募集します!
東日本大震災追悼イベントで灯す 灯篭づくりボランティア募集(1)
灯篭の絵を募集します !
東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区では、犠牲者の 慰霊と復興への思いをこめて「3.11追悼イベント2015」を開催する予定です...
【浪江町】平成27年度奨学資金の貸与申請を受け付けています
平成27年度浪江町奨学資金の貸与申請を受け付けています。
貸与対象者(次の要件をすべて満たす方)
高等学校、高等専門学校、専修学校(修業年限2年以上)または大学もしくはこれに準ずる学校に在学し、品行が正しく、学術に優れ、健康であること。
合格当時、浪...
【千代田区 3/14】ふくしま被災地まち物語「大熊の日」のご案内
紙芝居を通じて本県被災地の思いを届けるイベント「ふくしま被災地まち物語東京7DAYS・大熊の日」は3月14日、東京都千代田区の労働金庫会館で開かれます。
町民の話をもとにつくられた3編の紙芝居「原発はじまり物語」「大熊避難物語 悠稀くんの手紙」「凛として寿蘭...
【山形市 3/7~3/24】ふるさとの宝、いのちの証を未来へつなぐために ~山形における東日本大震災被災文化財救済活動の記録~
ふるさとの宝、いのちの証を未来へつなぐために
~山形における東日本大震災被災文化財救済活動の記録~ 【文化財レスキュー パネル展】
東日本大震災から4年、人びとの生活と、産業再生の復興が進みつつあります。同時に、地域の宝であり、心のよりどころとなる...
「ふれあいニュースレター第48号(2月号)」が発行されました
ふれあいニュースレター第48号(平成27年2月号)」を配信させていただきます。
引き続き最新の政府の取組を、できるだけ分かりやすくお届けいたします。
48号の内容
今号のほっと・ニュース(双葉ダルマ市)
南相馬市の特定避難勧奨地点の設...
【千代田区 3/9】福島からの母子支援ネットワークシンポジウム 「語ろう!聞こう!福島からの避難母子 5年目に必要な支援とは」
第8回 福島からの母子支援ネットワークシンポジウム
「語ろう!聞こう!福島からの避難母子 5年目に必要な支援とは」
東日本大震災から5年目。東京には震災以降、数千人の母子が福島から避難されています。
まだ復興には時間がかかると思われる福島から避難して...
【鶴岡市 2/28~】4年目のキャンドルナイト キャンドル作りワークショップ&キャンドルの夕べ
あの日から4年 未来を想う私たちが 柔らかな灯火で ひとつにつながる夜
4年目のキャンドルナイト Candle Night 申込み不要・参加無料
2012年から始まった「3.11 の Candle Night」
鎮魂と復興への想い、そして安らかな未来を願うキャンドルを一緒...