2014年12月19日の記事
【南相馬市】市民防災マニュアルを作成しました
南相馬市では、地震・津波・風水害・原子力災害を想定し、各災害の場面や経過時間ごとの対応や避難所・避難場所等をまとめた「市民防災マニュアル」を作成しました。
ご家庭や地域等でご活用いただき、地震、津波及び大雨等の災害に対応できるよう、普段から備えていた...
【富岡町】カードになった被災証明書の送付について
平成23年6月1日の被災証明書交付約3年半が経過し、汚損が目立つようになりましたので、1人1枚の小さなカード式被災証明書を郵便局の簡易書留にて12月22日より順次お送りいたします。
今回は平成26年11月12日現在役場に登録されている住所及び氏名で作...
【さいたま市 1/8, 22】「さいがい・つながりカフェ」のお知らせ
埼玉県内に暮らす被災地からいらした女性たちが安心して交流し情報交換をするための場「さいがい・つながりカフェ」を開催しています。
埼玉県の暮らしの情報収集や地域でのつながりづくりにこのカフェをご利用ください。関心をお持ちの方は、どなたでもご参加いただけ...
【西村山郡河北町 1/25】有機味噌の手づくり会のご案内
無農薬、有機農業を心がけている専業農家・後藤さん方のご厚意により、有機栽培の秘伝豆と手作りの麹、厳選した塩で至高の味噌づくりをする集いです。つくった味噌は1Kg あたり 600 円で希望の量を分けてもらい、自宅で寝かせて美味しい味噌に熟成します。(参加費は大...
山形県避難者向けフリーペーパー「うぇるかむ」56号が発行されました
山形に避難されている方へ伝えたいメッセージ「うぇるかむ」第56号を発行しました。
「うぇるかむ」56号ダウンロード(PDF 2.98MB)
56号の内容
野菜と手紙をいただきました/作品展示
福島県 放射能を考えるシンポジウム
福島県 当事者に寄り添う帰還支...
【山形市 12/20】世界で1冊の絵本作りをしよう! コミュニケーションミニ講座もあるよ♪
大切な家族とのコミュニケーションって、言葉や心の在り方で変わってくるもの。
最初の1時間は、そんな日常の対話について見直すきっかけとなる講座。
その後、親子でもママ一人でも、マスキングテープやシールを使って、世界に一つの絵本作りをします。
クリスマス...
【愛媛県】(愛媛大学医学部附属病院)におけるホールボディカウンターによる内部被ばく検査の実施について
福島県では、県民の将来にわたる健康の維持・増進のため、愛媛県及び周辺地域へ避難されている方を対象として、下記のとおり検査を実施します。
この検査は、大気や飲食物等から体内に取り込んだ放射線物質(セシウム)をホールボディカウンターにより測定し、概ね一生...
【高知県 2月】ホールボディカウンター(WBC)による内部被ばく検査の実施について
福島県では、県民の将来にわたる健康の維持・増進のため、車載型WBCによる検査を以下のとおり実施します。
この検査を受検することで、放射性セシウムなどが体内に取り込まれていないかどうかを確認することができます。
検査を希望される方は、下記の内容を確認のう...
【香川県 2月・3月】ホールボディカウンター(WBC)による内部被ばく検査の実施について
福島県では、県民の将来にわたる健康の維持・増進のため、車載型WBCによる検査を以下のとおり実施します。
この検査を受検することで、放射性セシウムなどが体内に取り込まれていないかどうかを確認することができます。
検査を希望される方は、下記の内容を確認のう...
【徳島県 3月】ホールボディカウンター(WBC)による内部被ばく検査の実施について
福島県では、県民の将来にわたる健康の維持・増進のため、車載型WBCによる検査を以下のとおり実施します。
この検査を受検することで、放射性セシウムなどが体内に取り込まれていないかどうかを確認することができます。
検査を希望される方は、下記の内容を確認のう...