2014年9月18日の記事
【山形市 9/21】「楽しい書道教室」開催のお知らせ(寺子屋子ども大学)
9月21日の寺子屋子ども大学は書道家の支部蘭蹊先生とともに、書道を楽しむ企画を行います!
日時
平成26年9月21日(日)
9:30~10:20 山大生による学習支援
10:30~11:30 楽しい書道教室
場所
真宗大谷派山形教務所(山形市木の実町9-26)
対象
小...
【千代田区 9/21】ふるさとふくしま合同就職面接会IN東京
福島県に就職を希望する大卒者、U・Iターン希望者、避難者等を対象に福島県企業が東京で以下の通り就職面接会を開催いたします。奮ってご参加ください。
(NPOふるさと回帰支援センターの「ふるさと回帰フェア2014」と同会場で実施します。)
ふるさとふくし...
【会津若松市】夜間学習支援のご案内(対象:大熊町の子ども)
大熊町地域学習応援協議会は大熊町の子どもを対象とした夜間学習支援を行います。対象は小学4年生から中学3年生です。毎週水曜日(午後7時~10時30分)に行いますので、希望される方は問い合わせの上、お申し込みください。
なお、会場までの送迎については、参加者ま...
【長井市】ネットワーク通信 No.30が発行されました
長井市社会福祉協議会様からのご協力のもと、長井市内の避難世帯にお送りしている「ネットワーク通信」をPDF版でご覧いただけます。
ネットワーク通信 No.30ダウンロード(PDF 735KB)
No.30の内容
第2回定期交流会の報告
第3回定期交流会のお知らせ
...
【さいたま市 9/20】埼玉県広域避難者交流会のお知らせ
今年6月以来3ヶ月ぶり、おちゃっことハンドマッサージの交流会です。
会場が地下でわかりづらいので、「ハーモニー」の黄色いベストを着たスタッフにお気軽にお声をかけてください。
日時
2014年9月20日(土) 14:00~16:00
会場
大宮ソニックシティホール 地下1...
【千代田区 9/19】原発被災者がともに住宅問題を考える集会
多くのみな様のご尽力で、応急仮設住宅の期限延長が福島県は28年3月末、宮城県・岩手県は4年から5年へ延長されました。しかし、ホットスポットの地域も含む一部の市町村が対象外となっています。
原発事故による避難者が生活していくための基盤である「住まい」を保障...
【いわき市 10/8】キッチンからはじめる からだいきいき教室~ちゃちゃっと作る魔法のレシピ~参加者募集
忙しいけれど、食事はきちんと食べて元気でいたい!そんなあなたに提案です。
時間を短縮しながら、簡単でバランスのとれた料理を一緒に作ってみませんか?
日時/場所
1.平成26年9月25日(木) 錦公民館(※申し込み終了しています)
2.平成26年10月8日(...
【大熊町】国民年金保険料免除等の申請について
東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い、避難指示・屋内退避指示を受けた市町村に平成23年3月11日時点で住所を有していた方は、ご本人からの申請に基づき国民年金保険料が全額免除になります(免除された期間の年金給付は、満額給付に対して2分の1で計算されます)...
【大熊町】「県民健康管理ファイル」ご存知ですか?
すでにお手元に配布されている、『県民健康管理ファイル』は活用していますか?
このファイルはご自身の健康状態を把握するとともに、医療機関受診の際には診療の参考になるように、健康についての調査や検査結果等をまとめて記録、保存できる家庭用カルテ・健康手帳と...
【会津若松市】教育・保育施設の利用にかかる支給認定について
平成27年4月から「子ども・子育て支援新制度」が始まります。それに伴い、教育・保育施設を利用している方やこれから利用される方は、支給認定証が必要になります。(ただし、この支給認定の方式によらない施設も一部あります。)
詳しくは会津若松市のホームページを...