2013年7月の記事
【保環研】感染症情報:新潟県 地域機関別マップ
2013年07月31日
新潟県内各保健所に報告された5類感染症(定点把握)の定点あたり報告数を地図上に色分けして表示しています。最近4週間分の比較ができます。
手足口病
腸の中にいるコクサッキーA16ウイルスやその他のエンテロウイルスが原因で起こる夏かぜの一種。...
【大熊町】風しんワクチン予防接種費用の助成について
風しんの免疫を持たない女性が妊娠中に風しんにかかると、生まれてくる赤ちゃんに、難聴・先天性心疾患・白内障などの症状(先天性風しん症候群)が現れる可能性があります。
大熊町では風しんの流行拡大を防ぎ、妊婦と赤ちゃんを守るための対策として、次に該当する方...
スマイル通信 第20号が発行されました
秋田県 企画振興部 総合政策課 被災者受入支援室が発行する秋田県内避難者支援情報誌『スマイル通信』20号が発行されました。
スマイル通信20号 ダウンロード(PDF 2.06MB)
20号 内容
県主催地域交流会4のおしらせ
第2回...
【岡山県】第2回福島生き×活きキッズ ~自然と人とのチャレンジツアー~
お盆前の1週間、岡山県の自然と観光地の両方を楽しめる、チャレンジツアーに参加しませんか?
岡山県は、兵庫と広島の間にあり、桃太郎ときび団子、美味しい果物で有名な場所です。
岡山県の自然溢れる山間部では、森から切った木からものづくりを体験したり、川...
キミだけの『楽しい夏』を見つけようin南会津-4泊5日のキャンプのお知らせ
『キミだけの「楽しい夏」を見つけよう!』をテーマに福島県内でも線量が低い、南会津町で放射能への不安を感じることなく、子どもたちが元気いっぱい楽しめるプログラムを、準備しております。
カブトムシ、クワガタ、トンボがたくさん遊ぶ森の中で地元郷土料理を自分...
鶴岡市避難者支援だより No.88が発行されました
鶴岡市社会福祉協議会様が発行されている広報誌『鶴岡市避難者支援だより』の第88号が発行されました。
鶴岡市避難者だより_No.88 ダウンロードはこちら(PDF 740KB)
88号の内容
国道112号の「迂回路」と「夜間片側交互通行」のお知らせ
豪雨による...
『きびたん’s Family Day!!』のお知らせ
「家族で参加できるイベントがあったらいいな…」
きびたん’Sに参加しているママの声から生まれた企画です。
夏休みの一日を仙台での思い出の一ページに…
きびたん's Family Day!! チラシダウンロード(PDF 149KB)
きびたん’Sとは
震災をきっかけに仙台に...
【8/2,3,4 電話相談】避難生活専用ホットライン(0570-078-717・おなやみ-ないひなん)
避難生活専用ホットライン チラシ ダウンロード(PDF 121KB)
避難生活でのお困りごと、モヤモヤ、過去のこと、今のこと、これからのこと…ゆっくり話してみませんか。避難生活をおくるうえでの不安・お困りごとに広く対応致します。
避難者の方だけでなく、そのご...
東日本大震災に伴い新潟県に避難されている方たちのために交流の場等を設置しています。
2013年07月02日
東日本大震災で新潟県内に避難されている方たちのために、自由に交流したり情報収集ができる場所を一覧表のとおり設置しています。どうぞ気兼ねなくご利用ください。
東日本大震災避難者交流拠点施設等設置状況一覧表
(平成25年7月現在)
No.
...
鶴岡市避難者支援だより No.87が発行されました
鶴岡市社会福祉協議会様が発行されている広報誌『鶴岡市避難者支援だより』の第87号が発行されました。
鶴岡市避難者だより_No.87 ダウンロードはこちら(PDF 1.11MB)
87号の内容
鶴岡中央高校生と交流♪『ワクワク料理教室 開催リポート♪』
よしと...